次の1~3号のいずれかに該当し、さらに4号を満たす者。
※他大学在籍者で転学を希望する場合は、学事部入試係までお問い合わせください
第1回:2020年11月4日(水)~11月13日(金)必着
第2回:2021年1月12日(火)~1月22日(金)必着
第3回:2021年2月15日(月)~2月26日(金)必着
5-1.出身(短期)大学等の成績(見込)証明書または単位修得証明書。
5-2.卒業(見込)証明書または修了(見込)証明書
※在籍校によって書式が異なりますので、事前に学事部入試係に問い合わせてください。
※郵便(普通)為替証書(何も記入しないこと)にて出願書類と共に送付してください。
第1回:2020年12月1日(火)・12月2日(水)
第2回:2021年2月9日(火)・2月10日(水)
第3回:2021年3月16日(火)・3月17日(水)
試験の時間割は、受験票と共に出願期間終了後1週間以内に発送します。
(1)選択科目
(ア~エいずれか1つを選択)
|
ア:作品提出
|
自作品の譜面、あるいはコンピュータ・ミュージック(DTM等)の作品の録音(CD、MD、DVD等)を出願書類と共に提出してください。(提出作品等は返却しません。) |
---|---|---|
イ:デジタル
鍵盤楽器 (電子オルガン) |
任意の1曲を繰り返しなしで演奏してください。楽譜使用可。
|
|
ウ:小論文
|
音楽文化に関する題目を試験場で提示します。 (字数:800~1,200字、試験時間:90分) |
|
エ:実技
|
声楽曲または器楽曲の任意の1曲を演奏してください。なお、声楽曲、器楽曲の演奏には日本の伝統音楽、諸民族の音楽を含みます。
<注意事項>
|
|
(2)口頭試問 | 上記の(1)の内容や入学後に希望する研究内容等について質問します。 | |
(3)学長面接 |
(1)口頭試問 | 次の2点について話していただきます。その後、質疑応答を行います。
|
---|---|
(2)実技
次のア~ウから2つ選択して演奏してください。
楽譜使用は任意。 |
ア:鍵盤楽器(ピアノ、パイプオルガン、チェンバロ、デジタル鍵盤楽器)任意の1曲を繰り返しなしで演奏してください。
|
イ:管弦打楽器で、任意の1曲を、伴奏なし、繰り返しなしで演奏してください。
|
|
ウ:うた
次の1~5から1曲を選択し、任意のキー(調)で、伴奏なしでうたってください。幼児に“語りかけるような”うたい方でうたってください。
|
|
(3)学長面接 |
(1)専門実技 | 自由曲:任意の1曲を暗譜で演奏してください。すべて原語によるものとし、オペラ・アリアは原調で歌ってください。伴奏者は本学で準備します。伴奏楽譜の左上に氏名を記入し、出願書類と共に提出ください。 |
---|---|
(2)面接 |
(1)専門実技 (1)と(2)を暗譜・繰り返しなしで演奏してください。 |
(1)練習曲:任意の1曲 ※自由曲はパイプオルガンまたはチェンバロで受験することも可能です。この場合は楽譜使用可。ただし、オルガン曲はペダル付の曲とします。 |
---|---|
(2)面接 |
(1)専門実技 |
自由曲:任意の1曲を暗譜、繰り返しなしで演奏してください。 ※コントラバス、マリンバまたはハープで受験する場合、本学の楽器を使用することができます。希望者は事前に学事部入試係に連絡してください。 |
---|---|
(2)面接 |
第1回:2020年7月31日(金)発送
第2回:2021年2月12日(金)発送
第3回:2021年3月18日(木)16:00学内掲示(予定)
第1・2回は受験者本人に通知を発送し、学内掲示はしません。
合格者には合格通知書および入学手続に必要な書類を郵送します。電話による問い合わせには応じません。
第3回は2021年3月18日(木)16:00に本学正面玄関ロビーにおいて掲示予定です。
合格者には合格通知書および入学手続に必要な書類を交付しますので、必ず「受験票」を持参してください。
なお、当日来学できない場合は発送しますので、必ず事前に申し出てください。
第1回:2020年12月11日(金)
第2回:2021年2月19日(金)
第3回:2021年3月25日(木)
上記期日までに手続を完了しない者は、入学の意志がないものとして入学を取り消しますので注意してください。