2024年1月19日(火)~1月18日(木)必着
※出願期間内に募集要項記載の口座にお振り込みください。
※受験免除基準に達している志願者のみ
※取得しているグレードを利用する志願者のみ
※認定を受けている場合、受験が免除される科目があります。
2024年2月13日(火)・2月14日(水)
試験の時間割は受験票と共に出願期間終了後1週間以内に郵送します。
音楽文化専修 A (作曲) |
次の(1)~(4)を受験してください。
|
|
---|---|---|
音楽文化専修 B (デジタル鍵盤楽器) |
次の(1)~(3)を受験してください。
|
|
音楽文化専修 C (2年次選択型) |
次の(1)~(3)を受験してください。
|
(1)記述 | 幼児音楽教育に関するテーマについて記述してください。テーマは当日発表します。 (字数:400字程度、試験時間:45分) |
---|---|
(2)口頭試問 | 記述の内容に基づき質疑応答を行います。 |
(3)実技
次のア~ウから2つを選択して演奏してください。
楽譜の使用は任意。 |
ア:鍵盤楽器(ピアノ、パイプオルガン、チェンバロ、デジタル鍵盤楽器)で任意の1曲を繰り返しなしで演奏してください。
|
イ:管弦打楽器で、任意の1曲を、伴奏なし、繰り返しなしで演奏してください。
|
|
ウ:うた
次の1~5から1曲を選択し、任意のキー(調)で、伴奏なしでうたってください。幼児に“語りかけるような”うたい方でうたってください。
|
(1)課題曲 | 下記の課題曲群より、任意の一曲を暗譜で演奏してください。伴奏者は本学で準備します。演奏する調の伴奏楽譜を出願書類と共に提出してください。楽譜には左上に氏名および課題曲番号を記入してください。
|
---|---|
(2)自由曲 | 任意の1曲を暗譜で演奏してください。すべて原語によるものとし、オペラ、オラトリオのアリアは原調で演奏してください。伴奏者は本学で準備します。伴奏楽譜の左上に氏名を記入し、出願書類と共に提出してください。なお、(1)の課題曲群の中の曲と同一の曲は演奏できません。また、課題曲、自由曲の演奏順は自由です。 |
(3)副科ピアノ | 任意の1曲を暗譜、繰り返しなしで演奏してください。 |
(4)楽典・ソルフェージュ | 楽典(試験時間:60分)およびソルフェージュ(新曲視唱または旋律聴音のいずれか1科目を選択) |
(1)課題曲 | J. S. Bach:《平均律クラヴィーア曲集》第1巻、第2巻より任意のフーガ1曲を暗譜、繰り返しなしで、ピアノで演奏してください。 |
---|---|
(2)自由曲 | 5分程度の任意の曲を暗譜、繰り返しなしで演奏してください(複数の楽曲の組み合わせも可)。
|
(3)楽典・ソルフェージュ | 楽典(試験時間:60分)およびソルフェージュ(新曲視唱または旋律聴音のいずれか1科目を選択) |
(1)技術課題 | 管楽器 | 音階……任意の調性・音域・リズム・テンポで演奏してください。 |
---|---|---|
打楽器
(小太鼓かマリンバを選択)
|
小太鼓:基礎打ち……一つ打ちか二つ打ち、どちらかを選択してください。 | |
マリンバ:音階……任意の調性・リズム・テンポで、3オクターヴの音階を演奏してください。 | ||
弦楽器 | 音階……任意の調性・リズム・テンポで演奏してください。 | |
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、マンドリン:3オクターヴ | ||
コントラバス:2オクターヴ | ||
クラシック・ギター:A. Segoviaの音階より | ||
箏:八橋検校『六段の調』より三段目 | ||
三味線、尺八などの上記以外の楽器:任意の練習曲一曲 | ||
(2)自由曲 | 5分程度の任意の曲を繰り返しなしで演奏してください。伴奏なし。楽譜の使用は任意。複数の楽曲の組み合わせも可。
|
|
(3)副科ピアノ | 任意の1曲を暗譜、繰り返しなしで演奏してください。 | |
(4)楽典・ソルフェージュ | 楽典(試験時間:60分)およびソルフェージュ(新曲視唱または旋律聴音のいずれか1科目を選択) |
2024年2月20日(火)発送
受験生全員に通知を発送します。学内掲示はしません。
合格者には合格通知書および入学手続に必要な書類を郵送します。
電話によるお問い合わせには応じません。
2024年2月29日(木)
上記期日までに手続を完了しない者は、入学の意志がないものとして入学を取り消しますので注意してください。