プエリカンタンテス コンサート

          

プエリカンタンテス コンサート

「プエリカンタンテス コンサート」が2018年12月9日(日)13:30から本学ザビエルホールで開催されました。熊野町の「くまの・みらい合唱団」、三次市の「みよしKIRIRI児童合唱団」と広島市中区の「プエリカンタンテス」の合同演奏と、合唱団の単独ステージがありました。

1.jpg

以下のような曲を歌いました。

Pro.jpg



オープニング曲は「幸せのリズム」です。

この曲のある数小節の演出をプエリカンタンテスの指導者が考えました。ゲネプロ(最後のリハーサル)がうまくいくように携帯で動画をとり各団体に送り練習してきてもらいました。

2.jpg

写真は「幸せのリズム」リハーサル風景。今日初めて会った、自分の団以外の仲間とペアをつくって歌いました。

次に各団体の合唱です。

3.jpg

くまの・みらい合唱団団員5年
制服は気に入っています。リボンが好きです。
歌ったあと拍手をお客様からいただいたときがとても楽しかったです。
ほかの合唱団はくまのより人数が多いから声量があってびっくりしました。

4.jpg

みよしKIRIRI児童合唱団団員
車とバスでエリザベト音大に来ました。
バスの中ではお友達とおしゃべりをたくさんしました。帰りもバスです。
バスでは語尾を考えるゲームをしました。この合唱団にはとても優しいお兄さんがいてとてもうれしいです。
入ったばかりの団員もはじめ怖がっていたけれど今はとてもかわいがってもらい優しいところが好きです。

5.jpg

みよしKIRIRI児童合唱団団員
少しだけ本番では失敗したけれどよくできました。全部の曲が好きです。

みよしKIRIRI児童合唱団団員
地球星歌~笑顔のために~が、何回も好きな歌詞を歌えるところが好きです。
他の団体は自分たちより小さい学年の合唱団なのにすごいなと思いました。

プエリカンタンテス団員(小2)
ほかの合唱団の曲目の中には、面白い曲がありました。
私も歌ったことある「世界中の子供たちが」が好きなので聴いていてとても心地よかったです。

6.jpg

最後は合同ステージです。

プエリカンタンテス団員(小1)
パラソル ~あさがお~ 面白かったです。のりのりでした。
指揮の寺沢先生が歌ってダンスして自分には恥ずかしくてできるのかなあ。と思いました。
でも楽しかったです。

Ex.jpg

たくさんのお客様に来ていただきました。 全員でお客様をお見送りいたしました。

みよしKIRIRI児童合唱団 木津田真紀先生
昨日からとても寒く、三次では雪が降って寒かったです。積もってはいないのですが、心配しました。だから今日、無事に演奏会を開催できて良かったです。 三次より年齢層が低いので、ピュアな歌声が癒されました。

プエリカンタンテス 高橋愛先生
プエリカンタンテスの団員は合同で他の合唱団と演奏はしたことありますが、じっくり他の合唱団の演奏を聴くことがほぼ初めてだと思います。だから、私たちの団員はとても刺激になったと思います。交流演奏会の刺激でさらに高めることができたらいいなと思いました。

8.jpg

演奏会終了後は交流会がありました。

9.jpg

他の合唱団が来る前に!と黒板に大きな「歓迎の言葉」を書きました。
みんな力を合わせてなんて短時間で!

10.jpg

3つの大きなテーブルに分かれて開催です。

11.jpg

始めは緊張して、同じ団員と小さな声でおしゃべり・・・

12.jpg

このホームページを作成するにあたり皆様、インタビューのご協力ありがとうございました。最後は素敵な笑顔!

13.jpg

自己紹介コーナーです。くまの・みらい合唱団の先生方にご協力お願いしていただき素敵なカードを作っていただきました。

14.jpg

他の団員とコメントを書きながら歓談中です。

15.jpg

自分のサインをカードに書いています。

16.jpg

自己紹介が終わるとゲームをしました。「かもつれっしゃ」

17.jpg

誰が優勝するかなー

18.jpg

さいごは合同曲「にじ」を全員で歌いおひらきになりました。

19.jpg

くまの・みらい合唱団団員小2年
今日の歌は全部好きです。特に「にじ」の歌では晴れるところが好きでした。楽しかったです。
パラソル ~あさがお~で「ひゅー」というところは演出がついて好きでした。

20.jpg

また音楽を通して会えるといいですね。

21.jpg

長い道のり、気を付けて帰ってくださいね。お元気で。

22.jpg

また歌声を聴かせてください。仲良くしてくださりありがとうございました。

23.jpg

プエリカンタンテス 仲西富弥香
交流演奏会は団員だけでなく、私たち指導者も刺激になりました。合唱団はチームであり、同時に個性もとても大事にしていることについて具体的に聞き面白かったです。 レッスンの内容や、制服についても聞きました。 そして、音大の同期で学んだ友達が指導者として、この演奏会に来ていました。卒業以来、久しぶりの再会がありびっくりしました。お互いに音楽を続けていたので出会えたのだと思います。団員の皆様には、今日の演奏会の出会いを大事に音楽・歌を続けていってほしいなと思いました。

付属音楽園・エクステンションセンター