エリザベト音楽大学が開発した、音楽家にとって必要な耳を育てるためのシステムです。この教育システムは、2007年度文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」に音楽大学として初めて選定され、高い評価を受けています。音楽家にとって必要な耳を育てるために、視唱、聴音などの楽譜中心のトレーニングだけでなく、(楽譜を見ずに)音楽を聴きながら、リズム、音程、和音、曲の特徴、時代背景などを耳で捉えるためのトレーニングを行います。併せて、楽式論、音楽史などの知識も、順次学習していきます。"耳"を育て、音楽のレパートリーを拡げていくために、古今東西のさまざまな音楽を取りあげながら、トレーニングを行うという特徴をもっています。
検定試験は、日ごろのトレーニングで養った能力を、客観的に確かめ、その後の学習の指針として役立てる目的で行っています。14のグレードに分かれており、音楽を始めたばかりの方から、高度な知識、技能をもっている方まで、幅広く対応しています。
<音楽家の耳>トレーニング検定試験について下記に従って申し込みを行ってください。
1.お申し込みフォームに必要事項をご入力ください。
2.所定の検定料を銀行でお振り込みください。※必ず受験者名でお振り込みください。
【振込口座】
もみじ銀行 本店営業部 普通4051680
ガク)エリザベトオンガクダイガク ガクジブ
3.後日、事務局(gakumu01@eum.ac.jp)
そのメールに返信で、受験票に貼付するための受験者本人の顔写真の画像データをお送りください。
4.検定日に大学にお越しください。窓口での受付時に受験票をお渡しします。
(注1)同日に〈音楽家の耳〉トレーニング検定試験と演奏グレード検定試験を
年齢・経験を問わず、音楽を始めたばかりの初歩者から、音楽を専門に指導している上級者まで、どなたでも受験することができます。
各グレードによって試験項目が異なります。詳しくは、受験案内をご覧ください。
また、試験課題の実例については、『新版〈音楽家の耳〉トレーニング』PART 1・2 (近藤譲監修、エリザベト音楽大学編、春秋社)をご覧ください。
夏期・冬期受験講習会では、〈音楽家の耳〉トレーニング検定試験の課題項目を紹介する講座を開講しています。またYouTubeで「リズムパターンをたたきながら真似して歌う」をご覧いただけます。
それぞれの試験内の項目は、0点~3点の4段階で採点されます。すべての項目の点数を合計し、100点満点に換算して、60点以上が合格となります。各試験項目は同じ配点なので、特に上級グレードでは、不得意な項目があっても合格する可能性があります。
後日、合否を郵送します。
合否の発表の際には、項目別得点表と項目別のコメント表もお渡しします。その後の勉強のために役立ててください。
回 | 実施日 | 受付期間(必着) | 実施グレード |
---|---|---|---|
1 | 7月13日(日) | 6月6日(金)~6月13日(金) | 1,3,5,6,7,8,9,12 |
2 | 12月7日(日) | 11月1日(土)~11月8日(土) | 2,4,5,6,7,8,10,13 |
3 | 2026年3月1日(日) | 2026年2月3日(火)~2月10日(火) | 1,3,5,6,7,8,11,14 |
エリザベト音楽大学 学事部検定試験担当
730-0016 広島市中区幟町4-15
電話:082-225-8015
Fax:082-221-0947
MAIL:gakumu01@eum.ac.jp